【作業実例】(沖縄)歯科片付け研修・サポートに入りました

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
歯科医師

職場の定期的な見直しを行いたいです


以前、歯科全体片付けサポートに入りました歯科クリニック様よりご依頼をいただき、沖縄県の歯科クリニック様へ1年ぶりに行ってまいりました。

さらに快適に動きやすくなるために、全員で片づけます。

今回、片付け研修&実際の片付けのレポートをお届けいたします。

目次

沖縄県那覇市の八木歯科様へ

今回ご依頼いただいたのは沖縄で開院されて70年、4代目院長の八木茂明先生です。

当院では患者様お一人お一人に合わせた治療方法をわかりやすく説明し、ご納得の上治療を行っていきます。
患者様の負担を減らし、最大限の効果を引き出せるよう、治療だけでなく生活習慣も含めアドバイスさせていただいています。
八木歯科様ウェブサイトより)

こちらの看板が目印

今回でご依頼いただけるのは4回目となります。

1回目の様子はこちらからご覧いただけます

あわせて読みたい

遠方のため、片付けチームリーダーのスタッフ2名様とオンラインで事前ヒアリングを行い、直前までやり取りを行いました。

建物が2階建てでそれぞれに診察室があるため、当日は地元で活躍中の片付けのプロのライフオーガナイザー®1名に入ってもらいます。

前日に那覇入りして担当の方に院内を説明してもらい、イメージを共有して当日を迎えました。

まずは片付け研修から行います

午後を休診にされ、片付け研修スタート。

八木院長やスタッフさんに「実際の片付けの順番」を復習がてらお伝えして、今回行うことを5つのステップで説明していきます。

事前にいただいていたお写真や、訪問時に気づいたことなどもご提案します。

研修後半は、片付いた職場環境を維持するための「共有と習慣化」について、全員で意見交換を行いました。

各部署の使用状況などを共有
決めておくといいことをリスト化

日々忙しくてなかなか見直せないことや、物販商品の流れや在庫の場所なども、医院全体で考え最適解を出したうえで実際の片付けに入ります。

いざ、歯科片付けスタート!

今回は「受付」「1階診察室」「2階診察室」「技工室」「手術も行う診察室」をそれぞれに分かれて片づけることになりました。

各所スタッフさんに数人入っていただき片づけていきます。

片付け中の様子

一度出して、掃除からスタート。

全部出すと、いろんなことが見えてきます。

ここで使う物は~
片付けスイッチ入った八木院長(きりっ)
1階と2階のワゴンも見直し
バックヤードも整理中
細かな物品も見直し中

院長もご自身の場所を見直しながら、各場所まわって不要と判断された物品を最終確認していきます。

ラベリングしたり、使う物をカテゴリごとに分けたりと、集中力高く最後まで片付けは行われました。

片付けた場所をみんなで見に行きます

全体の片付け終了後、各箇所を全員で見て回ります。

収納場所の変更や今回改善したところを共有いただきます。

受付担当の方から、足元の整理、毎日お渡しする内服の管理、物販商品の収納の変更などを共有。

「ここにはこのように収納しました」「ラベルシールを貼りました」

それぞれの担当個所を回るたびに、

「すごい!」「変わったね~」「わかりやすい!」

笑顔と拍手がでる様子に、胸いっぱいになりました…(感涙)。

片付けビフォーアフター写真

やまだ

一部ですがご紹介します

ビフォー
アフター

スチールラックに変更し、プリンターの使用物品とまとめて収納。

ビフォー
アフター

物販商品の動線を見直したことで、2階から1階へ商品が移動。

それに伴い、受付裏の場所に収納し扉も外して、出しやすく通りやすい場所になりました。

ビフォー
アフター

昨年決めた場所をいちど見直し、必要物品をトレーでまとめてトレーごと移動することで、天板の上に余裕が生まれました。

ビフォー
アフター

使用物品を整理したことで、棚を一段はずし、在庫置き場に。

グローブの収納場所を統一したことで、棚に余裕が!

ラベリングも完璧です。

ビフォー
アフター

使用物品を見直し、適正数を修正、適切な収納用品に変更したことで、さらに使いやすいワゴンに変身!

ビフォー
アフター

院長メインで使う場所は、院長自ら厳選し収納。ラベリングもバッチリ!

パズルのようにカチっと戻せる感じがとても気持ちいい収納です(^_-)-☆

ビフォー
アフター

うまく活用できていない印象の場所も、使用目的に合わせた収納になりました。

ビフォー
アフター

グローブの在庫や定数もぴったりすっきり!

「使うところに使うものがある」「どこに何があるかわかる」「誰でも発注ができて収めることができる」

そんな歯科へと最適化完了です。

今回のサポート内容

前日に1時間弱の事前訪問と、当日は院長とスタッフさん総勢13名、「片付け研修1時間+実際の片付け3時間」で完了いたしました。

お客様の声

八木院長より

明日美さん 3年間にわたり色々とご指導ありがとうございました。

今回、前からいるスタッフメンバーの動きを見て本当にうれしく思いましたし、良い経験をさせれあげれたことに喜びを感じました。

これを医院の習慣、文化として、定着頑張っていきます!

今回の全体片付けを担当いただいたスタッフさんから、

毎回掃除して片付けてをやっていますが、やってる時は夢中に作業しているから終わったあとは、こんなにもすっきり出来たんだ✨っていう感動と達成感があります。

明日美さんのお陰でストレスなく仕事が出来るのが嬉しく思います🫶🏻

一番は探さないが個人的に嬉しいです♡

1年に1回はスタッフ全員で見直していけるようにします(^^)

終了後、皆様と。

Best one team‼

来年以降も1年に一度、ぜひ全員で見直しされてくださいませー(≧▽≦)

歯科専門の片付けがなぜ必要なのか

何年も歯を放置していてもうどうにもならない状況になると、完治まで時間も受診もお金もかなりかかってしまいますよね。

何年も見直ししない職場環境も同じで、片付けるにもスタッフだけでは多大な負荷がかかり、どんな状況が最適と言えるのかわからないもの。

そのため、第三者を入れることで現状把握からゴールまで最短の時間と労力で、最適化された環境が叶います。

また大幅なコスト削減と作業効率の向上化が上昇します。

時間と余裕が生まれることで、患者様への対応もより丁寧にできることになり、スタッフの職場への愛着も増すことにつながります。

歯科クリニック専門片付けサポートとは?

歯科クリニック専門片付けサポートは、

先生とスタッフさん全員がより安心安全に働きやすい環境になるよう、片付け研修と実際の片付け作業をフォローするサービスです。

あるべき場所にモノがある
誰が見てもすぐ使える
分かりやすく使いやすい

そんなストレスフリーな職場環境で、安定経営にもつながるきっかけに。

愛知から出張も可能です。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい↓

歯科専門片付け

(上の画像をタップされると詳細ページにとびます)

お世話になりました♡

右がまえはらさん

アシスタントに入ってくださったライフオーガナイザー®のまえはらみのりさん。

収納用品の買い出しと一緒に歯科片付けに入っていただきました。

みのりさんのサポートなしにはカタチにできなかったので、本当にありがとうございました!!

ご自宅の片付けに困っている沖縄の皆様、ぜひ片付けサポートしてもらってください!

まえはらさんのInstagramはこちら☟

八木院長ご依頼ありがとうございました!
チーム八木歯科さんと♡
やまだ

にふぇーでーびたん!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアおねがいします♪
  • URLをコピーしました!
目次