Contents
毎日働く職場がもっと働きやすくなったら、どんな嬉しい変化が起こるのか。2回目の片付けサポートでどんな成長を感じるのか。今回、実例を交えてご紹介します。

さらに働きやすい職場を目指して片づけよう!
以前伺ったのは2020年12月。開院後の物品の見直しとのことで、前回も片付け研修と片付けサポートを4時間ではいりました。

【作業実例】歯科クリニックに片付け研修・サポートに入りました毎日働いている職場やオフィスが「どこにモノがあるかわからない」「なんか使いづらい」「必要なものが遠い場所にある」そんなお悩みがあるとした...
片付け研修では、「片付けって何?」「片付かない職場のデメリット」「片付けの実際のステップ」をお伝えし、

3チームに分かれて現状把握とゴール設定のワークの時間の後、

実際に片付けていきます。
見直す場所は、診察室全部、バックヤード、受付と新たに技工室です。私ともう一人アシスタントに同じ片付けのプロにはいってもらい、3チームを2人でフォローします。
一度片付けているので大きな場所移動もなく、
「ぴったり収まった!」
「こっちに移動どうかな?」
「これはここじゃなくてもいいね」
そんな風にチーム毎にコミュニケーションを取りながら、スタッフさん1人1人が自ら考えて収納されている姿が大変印象的でした。

終了後、チームごとの変更点を説明していただき情報共有を行いました。
あえて余裕をもたせた場所も出現!
劇的ビフォーアフターはなくても、確実に働きやすい環境になり、いいねいいね、と嬉しそうな表情が沢山見られて私もとっても嬉しかったです(感涙)。
いただいたご感想はこちら
ご依頼いただいたせきれい歯科クリニック 太田彰院長から

訪問歯科診療でご活躍の間處先生から



Facebookでこのようにご感想をいただきました。ありがとうございます!!
職場を片付けることで、医療ミスを限りなくゼロへ
忙しい業務の中、片付けや職場環境の見直しは後回しになりがちですが、定期的に片付けることで、
スタッフの稼働率があがる
探す無駄な時間を減らしストレスが激減
探す無駄な時間を減らしストレスが激減
医療ミスを起こすリスクも激減
心の余裕が生まれ質の高いサービスを提供できる
そうすると、お客様の満足度が上がり、安定経営、商売繁盛。
実際に太田院長は予約が3カ月先まで取れないそうですよ!しかもスタッフの離職率ほぼ0。
すごすぎです‼︎
働きやすい環境は世界を救うのですね。
歯科クリニックへの片付けサポートについて
歯科クリニックへの片付けサポートは、院長を含めスタッフ全員に片付け研修を受けてもらったのちに実際の片付けに入るのがとても効果的であると感じています。
小規模事業所なども片付けサポートに入れます。まずはお気軽にお問い合わせください。
追記。
受付の一等地にちょい置きな場所がありまして、今回「何も置かないでください」とラベリングされていたのが素敵でした☺

片付けサポート後に、アシスタントに入ってくれた林さんとランチへ。林さんもありがとうございました。

(左が林さん 右が山田)