大型ポータブル電源でどれくらい冷蔵庫が動かせるのかやってみよう!
災害時に停電が起こると、途端に日常生活に大きな支障がでます。
大災害が起こると電気が復旧するまで数日から1週間以上かかるというデータがあります。
自宅が無事であれば、停電時でもできるだけ自宅避難を続けたいという思いから、先日大型のポータブル電源を購入しました。
今回は、自宅にある冷蔵庫にこのポータブル電源をつないでみてどれくらい動くのかを検証してみたいと思います。
やってみたら意外な結末になりました…!
ぜひ最後までごらんください!
使い方によっては24時間は持ちそうな印象
自宅で使っています
停電しても冷蔵庫を動かしたい!
台風や地震、予期せぬ工事の事故や計画停電など、「電気が使えない」状況はいつでも起こる可能性があります。
あなたのご自宅で停電しても動かしたいものは何でしょうか?
我が家で停電時に使いたいものは、
- スマートフォン(家族分)
- テレビ
- 冷蔵庫
電子機器類には、出力(使っているときに消費する電力)と起動時にかかる瞬間最大出力の2つがあり、瞬間最大出力を考慮したうえでポータブル電源を選ぶ必要があります。
酷暑時に使いたいエアコンですが、蓄電池でないと長時間使うのは難しい様子。
我が家は賃貸住まいなので、置けても2000Whクラスのポータブル電源と判断。
酷暑時は冷凍庫にあるアイスノンや保冷剤で体を冷やして、サーキュレーターを回す方法で乗り切りたいとしました。
数年前に小型のポータブル電源を購入していましたが、起動電力で冷蔵庫が動かせない規格だったので、大型のポータブル電源を先日ついに購入しました。
購入したポータブル電源のレポートはこちら
この大型ポタ電を使って、我が家の冷蔵庫がどれくらい動くのか実際にやってみることにしました。
Jackery2000newを冷蔵庫につないでみた
<今回の条件>
・1月下旬の平日朝8時から接続
・日中家にいるのは私だけ
・冷蔵庫のみポータブル電源で接続する
ポタ電本体で約18キロあるため、無印の台車に載せて平行移動しています。
実際にどれくらい動くのか、いざスタート!
朝8時開始
8時ちょっとすぎに接続し開始。
バッテリー残量は98%でした。
30~50wあたりで消費しているように見えます。
開始から1時間30分経過
この90分の間で全く冷蔵庫を開けることなく経過したら、残は93%でした。
開始から3時間経過
この間もほとんど冷蔵庫を開けることなく3時間目、残は86%でした。
開始から6時間経過
お昼ご飯を用意するために数度開け閉めして6時間目。
残は73%でした。
ということは6時間使用で25%減てこと?
ほぼ冷蔵庫の開け閉めがなければ、このままでいくと24時間もつことになる?という仮説が経ちました。
さて、これからこのままの消費電力で長持ちできるか⁉
開始から9時間経過
夕食づくりの前の17時で9時間が経過。
この間、子供たちが帰宅して何度か冷蔵庫を開け閉めしています。
残は60%でした。
開始から12時間経過
夕食づくりで食材を出し入れしたことで結構電力を消費した模様。
12時間使用して残は45%でした。
明日の朝6時くらいまでは持つんじゃないかな?
と思っていたんですが、この後めちゃくちゃ消費電力を使う物があらわれたのです‼
自動製氷という敵が現る!!
子供が水筒に氷をいれていくため、自動製氷をつかったところ、
それまでの消費電力が最大50wほどだったのに対し、
自動製氷が始まったら160wまで消費電力が増えた
みるみる減っていくよバッテリーの数字が!!
冷静に考えたら「そりゃそうだ」と思えるのですが、氷は必要だけどバッテリーが減るのは困るという事態に。
このままでいくと朝4時くらいに給電が終わりそう…?
ということで、朝4時にアラームをセットして23時くらいに就寝。
途中朝1時に目が覚めて見に行ってみたら、
自動製氷を行いながらバッテリー残30%
だったので、まだいけるかもと思い休みました。
まさかの終了
朝4時のアラームに気づかず、目が覚めたのは朝4時38分。
見に行ってみると…、
バッテリー残11%を残して、給電は終了していました…(チーン)。
自動製氷の氷も見てみたら10個もできてませんでした。
冷蔵庫の中はまだ十分冷えていたので、多分朝3時くらいまでは動いていたのではないかと思います。
エネルギーを再注入
11%まで減ったポータブル電源本体に、ソーラーパネル2枚を接続しておひさま充電してみました。
1月で天気が良い朝8時から夕方16時30分までソーラー充電で、11%から46%まで増えました。
真夏だともっと充電されるのか、これからも適宜つないで数字の変化を追っていきたいと思います。
今回の結論
<今回の条件>
・1月下旬の平日朝8時から接続
・日中家にいるのは私だけ
・冷蔵庫のみポータブル電源で接続する
ほぼ開け閉めをしない状況下だと
Jackery ポータブル電源 2000 Newで冷蔵庫(475L)は19時間以上は可動できる様子
ということがわかりました。
ポータブル電源の消費電力を抑えるには、
冷蔵庫の扉を開ける時間を極力短くする
自動製氷は使わない
ことが良さそうです。
(自動製氷を使わなければ24時間行けた気がする…!)
使っている『Jackery ポータブル電源 2000 New』とは
このクラスで最軽量で最小サイズ!
Jackery ポータブル電源 2000 Newの特徴
・2042Whの超大容量に加えて、定格出力2200W(瞬間最大4400W)の高出力
→ほぼすべての家電が動かせる
・2000Whクラスの市場モデルより40%小さく、重量も34%の軽量化を実現(2000Whクラス双方向インバーター搭載のリン酸鉄モデルにおいて2024年8月時点)
・10年間毎日使える長寿命
・停電時も安心のUPS&パススルー機能
・最大7デバイスを同時給電可能
・震度7までの地震から本体の安全性を守る
(公式サイトより転載)
サイズや重さ
大きさは約335×264×292 mm 。重さは約17.9 kg(灯油缶とほぼ同じ)。
購入できる場所は?
ジャクリ公式サイトや楽天市場のジャクリ公式店、Amazonの公式店から購入できます。
本体価格はJackery ポータブル電源 2000 Newで¥239,800 (税込)ですが、公式サイトでもAmazonでも楽天店でもよく期間限定で45%オフセールをしているので、お値打ちに購入することができます。
我が家は楽天市場の公式ジャクリ店で購入しました!
詳しくはこちらをご参考に
おわりに
今回は「Jackery2000newで冷蔵庫を動かしてみた」についてお届けしました。
実際つないでみるとわかることありますね!
節電も兼ねてポタ電を上手に使っていきたいです☺
Jackeryポータブル電源 2000 Newは、家にある家電99%を動かすことが可能です。
冷蔵庫も使い方によっては24時間稼働もできそうなので、停電時の心強い味方であることが分かりました!
実際にどれだけ動かせるのか、これからもいろいろ試してみたいと思います。
ポータブル電源を検討している方の参考になりましたら幸いです。
ではまた♪
我が家で使っているのはこちら
片付けのプロ×防災危機管理者の私ががおすすめする防災用品はこちら