【国家試験】ファイナンシャル・プランニング技能検定3級に合格しました

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
やまだ

お金と税金を学ぼう!

社会保険や年金、毎月取られている税金。

大人になってから知ることの多い制度ですが、実際どんな仕組みでどう使われているのかはほとんどわかっていないまま過ごしてきました。

しかし、昨今の税金の多さや物価高、日々かけている保険まで「このまま無知のままでいいのだろうか?」と思うようになり、基本から学ぶことにしました。

それは国家試験の「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」です。

目次

FP技能検定とは

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関わる広い分野について、トータルなアドバイスを行い、目標達成の支援をする専門家です。

FP技能検定は、厚生労働大臣の指定を受けた試験実施機関が行う国家検定。

1級から3級まであり、3級ではお金に関する幅広い知識が問われます。

FP技能検定3級の当日の様子

指定された会場でPCでの受験となります。

会場では20代から30代と思われる方が多くみられました。

「学科」と「実技」の2つの科目は、「試験終了」のボタンをクリックするとすぐに点数が画面に表示されます。

どちらも合格点に達していて小さくガッツポーズをしました(^^)v

学ぶことをこれからも

私はFPの仕事につくわけではありません。

しかし、FP3級の試験内容は高校生のうちに知っておくことで、ライフプランも貯金もスムーズにいくのではないかと感じました。

早いうちに知っておけばよかったと思いますし、なぜこれだけ税金が高いのか政治にも興味が俄然もてたので、社会人の方に大いに勧めたいです。

やまだ

1つ目標にしていたものが叶ってうれしいです!

それではまた♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアおねがいします♪
  • URLをコピーしました!
目次