
新生活が始まる前にみんなで考えてみよう!
自宅に「防災リュック」を備えている人は多いですが、外出先で被災したときの対応まで決めている人は少なくないのではないでしょうか。
今春、子供が高校入学に伴い、行動範囲が広がることから「我が家の外出時の防災対策」を見直すことにしました。
そこで、新生活・新学年を迎える前に「最低限ここだけは決めておこう」というポイントを押さえて共有するオンラインシェア会を開催することにいたしました。
開催された当日の様子と参加者さんのご感想をお伝えします。
防災シェア会~新生活に決めておきたいことを考えよう~の概要


1回90分でのシェア会です。
防災シェア会の内容
・いざという時に身を守る行動を再確認
・外出する際に備えておく3つのポイント
・実際どんな風に備えているかみんなで共有
☺外出時に備えるチェックリスト付き
当日の様子
春休みで、大人2人、子供3人(そのうち一人は私の子供)が参加くださいました。
(当日参加できない方に後日アーカイブ配信を行います)




外で被災したときに取るべき行動は?
外出先で大きな地震が起こったら、どんな行動をとったらいいでしょうか。
公共機関内で被災したら?
車に乗っているときに車をおいて避難しないといけなくなったら?
まずはここから共有して、次の3つについてそれぞれの最適解を考えていきます。
外出する際に備えておく3つのポイント
外出しているときに「もしものこと」が起こったら…
考えて備えておくことは次の3つに絞ってみました。
①集合場所
②連絡手段
③持ち歩くお守り
①どこに集まる?
②どう連絡手段をとる?
③普段から持ち歩くといいものは?
忙しい日々の中でなかなか話し合うことがないトピックですが、10分でも家族みんなで考えておくことでいざという時に慌てず行動できることにつながります。
参加された方から、
避難所はパパと娘の場所が近いことが分かって安心
家の近所に公衆電話があったことに今気づきました
参加者さんからいろんな発見がでてきます。




持ち歩くお守り「防災ポーチ」。
この中に入れておくといいものをそれぞれ考えて、共有していきます。
我が家の小学生と高校生それぞれの防災ポーチの中身もあわせて紹介させていただきました。
みんなでワイワイと意見交換しながら、自分にとっての最適解を探していきます。



キーライトは自宅の鍵とセットぜひ!
スマホを持ち歩くならモバイルバッテリー必須!!
我が家で愛用しているキーライトはこちら
とにかく軽くて操作性抜群のモバイルバッテリー
参加者さんの防災アクション宣言
シェア会の最後に、参加くださった方の「今日これからやります防災アクション」をお話いただきました。
「公衆電話を使ってみます!」
「避難リュックの中身も見直します」
「防災トイレを実際使ってみます」
参加された方のご感想
一部ご感想をご紹介します。
今日はありがとうございました♡
とても勉強になったし、楽しくてあっという間だったと言っていました。
私もアーカイブで勉強させてもらいます!
早速週末に一緒に買い物行こうと思います。
こうやってみんなで考えたりシェアするっていいもんですね。
備えが身近な気持ちになるというか。
講師→受講者の構図だと、なんだか先生が特別な人な感じがして防災自体特別なことのように感じます。
でも今日のシェア会みたいにみんなでしゃべりながら進んでいくと、自分事として考えられました。
公衆電話、めっちゃ、近くにあり普段、全然意識してなくて、(娘)もこれは、何だろうと?!思ってたみたいで、確認できてよかったです!
公衆電話、使わせてみたら、受話器取るところから、なにこれ(!?)となっていたので、普段、家電もないから、今日のをきっかけに体験できて、よかったです。
たくさんの気付きをありがとうございました☺





安心安全につながる機会になりましたら嬉しいです☺
防災シェア会~避難リュック編~ついて



あなたの街でも行います!






防災シェア会~避難リュック編~について、愛知県長久手市から車で1時間の距離でしたらシェア会開催可能です。
(お一人様2500円+交通費会場費別途要 最低開催人数4人〜6人位まで)
告知、集客、会場決定など主催者様にお願いしております。)
お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ☟
今後の防災企画についてのお知らせ
Instagramやこちらのウェブサイトで告知しますので、お気軽にご参加ください。
防災企画に参加された方の特典として、Facebookグループ「ゆるっと防災部」への無料ご招待をいたします。
平時の今から備える機会に。
\フォローはこちら/
片付けのプロ×防災危機管理者の私ががおすすめする防災用品はこちら





