Contents
「見えないと忘れる」「細かい収納は苦手」
「とにかく入れることが好き」
そんな、元・夫に片付けられていた女 山田です。
我が家のアクセサリー収納
もれなくアクセサリーも同様、
細かい仕切りのあるアクセサリーケースは早々断念。
そこで使っていたのが「豆皿」。
豆皿にポンポンと置いていました。
仕切りがない収納の限界
数が少ないうちはいいのですが、
増えるとカオス。
絡まって取り出しにくいこと極まりない状態に( ;∀;)
毎度イライラするし、
でもこれ以上豆皿を増やすスペースもない。
さてどうしようと思っていたところに、
目の前に空いているスペースを発見しました。
収納方法を変えます。
引っかける収納にします
豆皿のままではよく使う、
あまり使わないが混同して取り出しにくかったので
引っかける小さい壁面収納
(といえるほどもでもないですが)にしてみることに。
用意するもの
百均などにある小さいフック、
両面テープ、
両面テープ用の養生目的でマスキングテープ
貼ってかけてみました
フックを貼り、イヤリングをかけてみました☟
よく使うもの、お気に入りを手前の壁に掛けて
さほど使っていないけど気に入っているものを豆皿に
ヘアピンは右側に。
全体像はこんな感じ
三面鏡になっていて、写真が真ん中 私のもの、
右を夫、左を子供と人別に分けて置いています。
肌断捨離をして早3年。
普段肌につけるのはワセリンのみ。
置くモノもないのと、
目線より上にあって忘れがちな最上段は
あえて空のスペースに。
なぜここに置くの?
・クローゼットに置くと鏡がないので付けられない
・イヤリングを付けて外すのは洗面台
私は「使う場所に、使うものを」という自分軸で
この場所を選んでいます。
人によっては、玄関においたりリビングに置いたり。
片づけの正解は「自分のやりやすさ」。

答えは「自分」♡
「なりたい暮らし」を考える所から始める片付けは、
どんな場所でも再現性が高い
(引っ越しても自宅以外でも)のが特徴。
え?どうやって?な方、続きはこちらから☟
片付けが苦手な起業ママに
自分に合った片付けで、起業も家事も圧倒的に楽になる!
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
片付けの順番、事例を知りたい方はこちら
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
