見えるか見えないか。
それだけの違いでも
普段の使いやすさやときめき感はかわってくるもの。

私は「見えないと忘れる派」なので、
基本的に保存容器は左側を使用しています。
(ジップロックコンテナ)
保存容器として優れている琺瑯は
「見えないとわからない」ので、料理用で使用です。
私に合うものが正解。
きっと琺瑯の容器が整然と冷蔵庫の中で収まっているのは
見た目も美しいし、理にかなっていると思いますが
私には無理。
絶対にこれなんだって?と蓋を開けないとわからない。
ラベリングの文字情報より視覚優先。

人にとって使いやすいものが
自分にとって同じとは限らない。
それは脳のインプット・アウトプットの違いからくることを知ると、
自分に合ったモノ選びが随分楽にできることを実感できます。
やりやすさは人それぞれ
みんな違ってみんないい、片付けも。
沢山の片付け本を読んでも今一つしっくりこなかった方に。
自分にあったものに出会える機会になる講座はこちらから
片付けが苦手な起業ママに
自分に合った片付けで、起業も家事も圧倒的に楽になる!
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
片付けの順番、事例を知りたい方はこちら
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
