Contents
就職して早5年。
仕事も慣れて後輩もできた。
ふと気づけば自宅と仕事の往復がメインの毎日。
自分の部屋が「ただ寝るだけ」になっててなんだか殺風景。
「やっぱり自分ではどうにもできないので
片付けを一緒にお願いします!」
とのリクエストを頂き先日若き女子のお部屋を
片づけサポートに行ってきました。
片付けの風景とビフォーアフターをご紹介します♡

片付けサポートの流れも合わせてご紹介
片付けサポートとは、多忙で一人で片付けが難しい、
自分にあった方法で片付けを教えてほしい方に
自宅に伺って一緒に片付けを行うサービスです。

ご自宅に伺う前に
困っていること、理想の暮らし、片付けたい場所のお写真、
ご予算、希望日程などを数回やり取りして
イメージとゴールをできるだけ共有している状態で
当日ご自宅に伺います。
片付けサポート1回目
実は一度、2年前にこちらのご依頼を受けていて見直したのですが。
それからご本人が見直す時間がなく、
事前に収納用品をいくつかご提案させていただき
大型家具が搬入前に一部屋まるごと片付けることに。
親戚宅の依頼でしたので、小3娘も一緒に作業に入りました。
洋服類を本人の希望に合わせて整理していきます。
まず洋服の見直しからしたのですが
小3娘は「これいつ着てるの?」「ここ、汚れてるよ」と
子どもの純粋無垢な目で問いかけること多数。
沢山あった診察券、ポイントカードも見直し。
依頼してくれた親戚の20代女性は
娘の問いかけに時々詰まりながら( ´艸`)
てきぱきと分けていきました。
その後、クローゼット、書類、棚周りを片づけて
6時間ほどで終了。
選んだ家具や収納用品を実際に収めていくのは
2回目の作業で。
まずは「総量を把握」「この部屋に使うものを選ぶ」ことで
収納用品の提案も変わってくることも多いからです。
量が決まったところで購入するものを提案し
ご本人に注文してもらい
後日2回目作業に伺います。
片付けサポート2回目
届いた収納用品の組み立てを行います。

前回残っていた書類の整理も行います。
結果、
これだけのファイルが不要になりました。
書類の保管方法はご本人さんのやりやすさに合わせて
いくつか提案しています。
立てる、横にする、色分け、文字分け、などなど。
大きな紙類も大きめの箱を購入して収納。
作業の際はこの箱ごともって部屋移動ができます。
この日に一番大きな家具が届かず、
後日組み立ててもらうことで作業は終了しました。
片付けのビフォーアフター
片付け前
※当ブログの写真はすべて転載禁止です。
細かい文房具などが床置きされている状態
片付け途中
ウッディシェルフを購入
片付け後
細かい文房具類を収納ケースに収めました。
色、質感を統一することで極力視覚情報を抑えています。
何が入っているかのラベリングは
ご本人さんの希望で「今のところしない」ということに
なりました。
他の場所もあわせてご紹介します。
片付け前

片付け途中

片付け後
なんとこれだけに!
あとはどこに行ったのかというと・・・
片付け前

片付け後
ロフトベッドの下に入ったのでしたー(^^)v
収納ケースも1つ追加しています。
片付け前の写真はありあせんが
クローゼットの片付け後のお写真☟
思い出や保管しておきたいものを中心に収めています。
片付けサポートのご感想
2回にわたり片付けサポートを一緒に行った方より
頂いたご感想はこちらから
「ありがとうございました!
本当にいつもすっきりした気持ちになります✨
ときめくインテリアをさがしにまた行ってきます!」

片付けサポートで目指すこと
片付けサポートを依頼されてきた方がいらっしゃいました。
確実にリバウンドします。
本人解いてないから全く実力つかないですよね。

小さい場所からコツコツ淡々♪
ハッピーエンドよりハッピーマインドを


新しい部屋、新しい自分にピース(≧▽≦)♡