自宅片付けあるある
家族共有スペースは、いつのまにかモノがたまり、
「所有者不明」になりがちです。
そんな場所になりやすい場所、
洗面台の作業前です。
(夫、妻、社会人の子供の3人暮らし)
洗面台を片付けます
見直し前
洗面台の棚に誰のものか分からないものが
あちこち点在している状態です。
着替えの服を置くところがない
タオルが蓋つきボックスで取り出しにくい
余っていた椅子を一時的に棚にしてそのままで使いづらい
一つのかごに3人分の日用品が雑多に入れられて取り出しにくい
用途別に分けられておらず
取り出すときに探す手間がある
かがまないと取りにくい引き出し
スペースが空いているからと置かれていた生活雑貨
高くて取り出しも大変。
見直し後

無印の収納棚を購入し
洗面台横に収納棚を設置。
水回りにおくので、カビが生えないよう
プラスチックのものを選定。
手持ちの収納ケースを生かし
人別に分けました。
口や肌につけるもの・使うものは
埃の入りにくい上段の引き出しへまとめました。
上段の扉に合った生活雑貨は別の場所へ移動。
ここのスペースは空にしておき、
今後のモノ置き場にします。
今の生活につかうもの
ご家族それぞれに必要なもの
お話を伺いながら
収納場所もご家族の動線にあわせて
収納をご提案しました。
一緒に始めてみませんか
なりたい暮らしを形にします。
一人で頑張らなくて大丈夫です。
それが片付けサポートです。

片付けが苦手な起業ママに
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
