今迄片付けのお悩みを聞いて
よく出る質問&
私もよく聞くことがあります。
それは、
「片付けってなんですか?」
その言葉、伝わってる?
メール講座でもメルマガでも何度か
お伝えしております
利き脳片づけ収納術講座でもワークになって出てきます。
自分に合った片付けで起業も家事も圧倒的に楽になる!
なりたい暮らしがかなうメール講座
一言でいうと?
さあなんでしょうか!(≧▽≦)
シンキングタイム!
・・・
・・・
・・・
正解は
「元の場所に戻すこと」
でした。 

思い出した方も
へ?そうだったけな方も
今日これでまた一つ片付けマスターへの道に
繋がりましたね!(^^)v
違った答えだったり
答えられない方も実は多い
「片付けとは?」。
生まれた時から、
片付けが何かを知っている赤ちゃんはいないので
今は「片付けを学ぶ時代」です。
片付けを難しく感じる理由とは
実は片付けって
とてもシンプルです。
とてもシンプルです。
元に戻すことが「片付け」なので
元に戻せればいいということ。
収納方法も然り。
くるくるまわるような奇抜な収納用品考えなくても
使う頻度に合わせて
前から後ろに入れていくだけ。
片付けを難しくしているのは
「片付け方を知らないから」。

どう暮らしたいかというゴールを決めて
何を選び、手放し、収めていくか。
もし、
片付けは難しい!!できない!!と
片付けは難しい!!できない!!と
思っていらっしゃるのであれば、
成功体験が少ないからかもしれません。
初めて包丁を持った時のことを
思い出してみてください。
持ち方、手の添え方、切り方
教わりながら恐る恐るやってみたんじゃないでしょうか。
回数を重ねるにつれて
ジャガイモの皮むきが上手になってきて
ニンジンの皮むきも早くなってきて
初めてカレーを自分でつくれて
褒められた記憶。
教わりながら
本で調べながら
体で覚えていく感じ。
「できた」から「次やってみよう」と
思えるもの。
片付けも同じなんです。

できた、使いやすい
やってみた、もっとこうしたらいいかな
の繰り返しが
自信につながっていきます。
まずはここを決めましょう
片付けやってみて
終わりがないように思えるのは、
終わりがないように思えるのは、
「ゴールがないから」。
ただ見た目だけを整えるだけの片付けでは
あっという間に崩れていきますが
例えば「どこに何かあるか分かる家」というゴールがあれば
使うものが使う場所にあることを意識して
片付けていくので
リバウンドしにくいんですね。

細かいことは苦手だし
見えないと忘れるし
見えないと忘れるし
「面倒くさい」ことが大嫌い。
そんな山田だからこそ
どうしたら簡単で荒れ続けない仕組みができるかを
考えることは得意です。
一緒になりたい暮らしを
描いてみませんか(^^)
描いてみませんか(^^)
埋もれている「本当の私」が
見つけてくれる日を待っているかも
しれませんよ。
