Contents
会計の時、あなたの出したお財布が、「とにかくパンパン」「使用感あり」「会計にもたつくくらいいろんなものが入っている」としたら…
受講生さんの心が一瞬ではなれてしまうかもしれません。
財布一つで印象が変わってしまう!?
信頼される講師像そのままでいられるために
忙しい毎日でもできて、お金に愛されるお財布の簡単整理術をお伝えします!
その財布、NGです。

きゃーーーー
実は意外と講師の小物って見られているもの。
財布も同様。

受講生「え、それはちょっと・・・」
そこに使用感あるお財布が登場すると先ほどの「言葉にできない」もやっと感が生まれるもの。
お財布の整理が有効な理由
お財布の中が荒れている人は、家も荒れる傾向があります。


片付けが苦手な人こそ、小さい場所からの片付けが最適!
お財布は、すぐ簡単にできる小さい場所なので、「できた♡」という達成感が得られやすい場所。

整った空間には、自然と嬉しい引き寄せも起こります。信じるか信じないかはあなた次第。ですが、私の講座の講座に来てくださり、片付けを始めた方は何かしら嬉しいサプライズ(臨時収入があった、欲しいものがプレゼントでもらえた、会いたい人に最短で会えた、など)が起こっていることは事実です(^^)v
財布の整理3つのステップ(写真あり)
レッツ片付け―♪
①お財布の中身を全部出します
全部出した時にお財布全体の状態をチェック。
汚れやヒビ、破れがないですか?
②出したものを4つに分けます
お財布は次のように出したものを4つに分けます。
それ以外のモノは、お財布以外の場所へ移動、保管、処分をしてください。
③分けたものを使う場所にまとめて入れます
分けたものを、一番使いやすい場所から入れていきます。お財布を開けた時によく使うものから上から下に。この時、カードの優先順位も考えるので、再度「このカード必要?」と問う機会にもなります。
見直すルールを作ろう
大事なことは、一度整理したあとに、使いやすく何度でも入れなおしても良いということ。その時その時に合わせた「良い仕組み」を選択することで、日々の暮らしやすさが叶っていきます。
ちなみに私がお財布をキレイに維持するために設けたルールは次の通りです。
レシート保管場所(家庭用・事業用それぞれの箱へ)
定期的に全出しすることで、財布の中を常に最適化する
用途別に持ちすぎると何に使えるのか忘れるため

スッキリ使えて金運も上がるお財布へ
忙しすぎて、足元まで気が回らない。売れているのに、必要な投資ができない。
それが続くと受講生さんへのフォローの低下、結果、信頼問題まで繋がっていきます。
毎日のちょっとした積み重ねで、未来の自分が確実に動きやすくなる。
忙しいからこそ整えることができるスキルは、時間、余裕、信頼まで生まれる土台になります。
次の買い物がスムーズにできることにちょっと感動されること間違いなし!

人は見た目で判断するもの。