なーんか片付かない。
なーんかモノが多い。
うーんと唸ってなんでだろう?
と考える時に
うまくいくことがあります。
それは・・・、
「なぜ?」がいっぱい見えてきます。
客観的に自宅を見るのに
有効的なのが
有効的なのが
「写真を撮る」
ということ。

モノが多い空間で暮らしていると
慣れたしまうのか全然不思議に思わなかったことが
「写真を撮る」
ことで客観的に空間を見られるようになります。
「なぜ、これがここに?」
という気づくことが多いんですね。
片付くヒントにつながります
テーブルの上になぜランタンが?
部屋の隅になぜリュックが?
電話の横になぜ綿棒が?
置いたのは確かにご本人やご家族なのに
なぜそこにあるのか聞かれると
ハテナ?がいっぱい。
そう、
モノが溜まる、ざわつく、出てこない
その原因はなんだろう??
そう思うときは
その場所の写真を撮ってみてください。
その場所の写真を撮ってみてください。
なぜ、そこにあるの?
これ、ここだっけ?
あれ?やたら〇〇が多いかも!?
ちょっとしたひと手間が
片付けのヒントにつながります♪

行先を決めてみる
モノの量がわかったら
行先をきめて収めていきます。
もし、行先にも収納がいっぱいだったら
そこも撮影してみて、
モノを「分ける」ところから
始めることをお勧めします♪
詳しい片付けの順番は
メール講座でお伝えしていますので
ぜひ参考にされてください♪
ぜひ参考にされてください♪