Contents
「子供の収納場所が荒れてきた、一緒に片付けよう。でも、うまく伝わらず喧嘩のようになってしまって困っている」そんな親子さんはいませんか。そのお悩み、解決しますよ~!今回オンラインで片付けサポートをした様子をご紹介します。
親子で楽しい片付けを始めよう
90分で片付けの順番、画面越しに片付けアドバイス、
先日、東京在住の小1の女の子(Cちゃん)とママに、オンライン片付け家庭教師をご依頼いただきました。学用品を入れているカラーボックスが煩雑になってきたのと、片付けで親子で喧嘩のようになるとのこと。
「一生使えるうまくいく」片付けの順番をお伝えし、ワクワクするゴールを描けたら、親子さんと山田3人で片付けスタートです。
(オリジナル片付けワークシートを使ってかきかき♪)
オンラインで片付けをサポートします
モノはさほど多くありませんでしたが出してみると「お家が違う」「さようなら」するものもでてきました。
お子さんが片付けに集中できる声かけをママにお伝えしてたのですが、即実践されてスムーーーーズに見直しが進んでいきます。
喧嘩するタイミングなんて一切ナッシング!
自分で選び、お母さんと相談しながら場所を決めて。妹さんに触られたくない「秘密の置き場所」をファイルボックスの向きを前に背にすることでセット。
片付けビフォーアフター
自分でこれからもできるルールを作って見事片付け終了となりました。
終えた後も「まだあすみんとおもちゃ箱の片付けやりたい」と嬉しいリクエストをいただき講師として感無量な時間でございました。
いただいたご感想はこちら
申し込んだきっかけは
片付け家庭教師をやってみてどうでしたか
またいっしょにやりたいです!
後日と届いたご感想を拝見し、自立につながる片付けの一歩を応援できたんだなと思うと本当嬉しかったです( ;∀;)
片づけを学ぶ時代です
片付けできないのは能力のせいではなく、うまくいく方法に出会っていなかっただけ。自然発生的に料理が上手にならないように最初から片付けできる人もいないんです。
私は片付けできずに大人になり随分といろんなもの、時間を無駄にしてきました。だから、片付けは学ぶ必要がある。
できたらもっともっとやりたいことが自然と叶っていくことを心から実感しています。
これからの未来を担う子供たちに自分の手で幸せになるツールの一つとして「楽しい片付け」を手渡していこうと思います。
親子関係改善、自立支援、家庭平和。
いろんなうれしいおまけがついてくる親子で学べる「片付け家庭教師」は訪問・オンラインともに随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。