Contents
使いづらいファイルボックス、教科書とプリントがぐちゃぐちゃ、出し入れしにくい引き出し…片付けたいけどどう片づけていいかわからない、そんなお子さんの悩みに、片付けのプロが親御さんも一緒にサポートする「オンライン片付け家庭教師」を初開催。さて、どんなドラマが起こったのか!?その時の様子を今回ご紹介します。
やりたいことがどんどん叶う魔法を、片付けで。
90分で片付けの順番、画面越しに片付けアドバイス、

詳しくはこちらから
初めての開催に参加くださったのは、 大阪在住の小学5年生の親子さん。 秘密基地のようなロフトベッドの下の自分スペースの一部を、 親子さんと山田で一緒に片付けを行いました。
片付けって実は、ゲームでいうとラスボスなんです。
そこに至るまでうまくいかないとしたらその前の段階でつまづいていることが多いもの。

片付けがうまくいく順番を伝えて、片づけるとどんないいことがあるのか、わくわくした気持ちでスタートしました。
親子で片づけが進むフォローを行います
プリントと教科書を全出しして、お子さんの決めたルールで分けていきます。

「これいるかなあ?」とお子さん。
この時、親御さんに「子供が片付けたくなる言葉」もしっかりお伝えしているので(NGワードも)親子でスムーーーーーーズに見直しが進みます。
(本当これ大事)
プリントを入れていた引き出しと、教科書の見直しを行いました。
片付けビフォーアフター
斜めになっているファイルは「この位置でいい」とお子さんが決定。
自分で選び、収めて、場所を決めて、これから始まる学校へのモノの動線もばっちり確保し、終了となりました。
親は冷静に、子供は楽しい片付けに
終了後、次のようにご感想をいただきました。
親御さんからは、
「親が言うとついキツい言葉で言ってしまったり、言ってはいけないNGワードばかり言ってたなと。
あすみんに見てもらいながらだと、親も冷静になるし、フォローにまわれるので、気持ちが楽でした。」
「やっぱりあすみんに頼んでよかった☆
片付けは学ぶモノと言う意味を、こどもでさらに実感…」
お子さんから、
「説明がわかりやすくて片付けることが楽しかった! 」
「すごく優しくて、わかりやすかった(≧∀≦)
あすみんの説明なら片付けたいと思えた!」
嬉しいご感想をいただき、感無量です( ;∀;)
応援できて幸せでした。

終了後にパチリ📷✨いい笑顔のお子さんに胸きゅんでした♡
初めての開催は何でもドキドキしますが、そんなことすっかり忘れるくらい、楽しくあっという間に終わった片付けとなりました。
お子さんに合った、やりたい方法を。
自分でできることの土台作りを、日々の片付けで培うことができます。
最初から片付けが得意なんて人は全世界人口の数%。(多分。)
片付けできない自分が悪いんじゃなくて、今までのやり方が合わなかった、うまくいかない方法だっただけ。

やりたいことが思い切りできることにつながる
片付けの基本とその先に広がる喜びを、これからも前のめりでお伝えしていきます(^^)
オンライン片付け家庭教師は小中学生対象です。
事情があって登校していないお子さんもぜひどうぞ。
(身体的に支障がない方対象)
ただいまモニター募集中です。(定員になり次第終了)
詳細はこちらから(下の写真をタップしてください)