苦しい思い出とセットに
「私は仕事が忙しくて子どもが一番かまってほしい時に
全然一緒に入れてやれなかったんです。
だから、子どものその時の作品をみると
申し訳なかった、、って本当に思うんです」

自宅リビングのある一角が何か分からないけど
モノが沢山あって、いつも崩れ落ちてきそうで大変で、、、
というあるお母さん。
そのモノが何かを聞くと
お子さんからの手紙や当時作った作品が主だとのこと。
そこを片付けようとすると
先の発言のようないたたまれない気持ちになり
整理が進まず、結果そのままである、と。
忙しかったのは6年前。
今はどうですか?と聞くと
そのころに比べれば一緒にいる時間は増えたかな、
とおっしゃるお母さん。
その時、お子さんに申し訳なかった、、という想いから、
その思い出の山をどうにもできないという
見るたびに「申し訳なかった」「寂しい思いをさせた」と。
でも、この思い出のモノがここにあることで
本来置きたいものが置けないので困っているんです、と。

答えは自分の中にある
「罪悪感」「責任感」
見えない心の重荷がズーンとくさびのように
心の隅でしっかり根付いて手放せない。
手放そうとすると
「それでいいのか」という自責の念に駆られる。
でも、このままでいることを本当の自分は望んでいない
ことも気づいていて
気づいていない振りをする。
「もし、お子さんが何か失敗したら
いつまでもその失敗を思い出して悔やんでほしいですか?」
と聞くと
「いえ、進んでほしいです」
というお母さん。
「自分が作ったモノでお子さんが悲しい想いを
してるとするならどうしますか?」
「捨てると思います」
「ではなぜお子さんには進んでほしくて
捨てることを許せるのに
ご自身には許せないんでしょうか?」
・・・はっとする表情を見せられて
「そうですね。。」とポツリ。

「お子さんにどんな大人になってほしいですか?」
「どんな姿を親として見せていきたいですか?」
そんな問いかけからどんどんお母さんは
堰を切ったように「こうあってほしい」
「ここにはこれをおきたい」と
<未来>の話をしてくださるようになりました。
片付けのその先は望む毎日です
本来モノは役に立つために生まれたもの。
生活に、情報に、日々の心の安定に。
でもいつしか感情や出来事がくっついて
手に取るたび、目に入るたび
心が苦しくなる。
毎回見るたびにトラウマを磨くように
「思い出さねばならない」という
情報を選んで入れているようなもの。
そのモノのゴールは
「後悔」になってしまいます。

一番始めに片付けのスタートは
「ゴールを決めること」。
どんな空間にしたいのか
どんな毎日を送りたいのか
大切に思っているものは何か
進むところをはっきりさせて(ぼんやりでも大丈夫
そこから自分の価値観に沿って
整理し、収納し、見直していくこと。
そしてそれから
話してくださったお母さんと会って数か月後、
リビングの一角を占めていた思い出の品を
手放すことができました!とメッセージをいただきました。
「まだまだモノは多いけど、この場所を片付けられたことで
本当にスッキリしました!
心のつかえがとれたみたい」
画面越しにお母さんが笑顔でいるところがイメージできて
私も本当に嬉しかったです。

お母さんが選んだのは
「好きな作品を置くスペースをつくりたい」というゴール。
その一歩を踏み出せたお母さんに拍手!!
ご自身が作った作品で
明るい素敵なリビングになることを願って☆彡
片付けが苦手な起業ママに
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
