Contents
※現在こちらの講座は開催しておりません。沢山のご参加をありがとうございました。
片付けで困ってる親子さんに
「片付けなさい!」「片付けないと捨てるよ!!」
お子さんに向かってこんな言葉を普段から発している親御さんはいませんか?
住環境や個々の価値観、情報の量も劇的に変化する現代。
モノにあふれた生活では、、誰もが自己流で整理整頓できるほど簡単なものではなくなっています。
片付けられないのはもしかしたら、「片付け方が分からない」「何からやっていいのかわからない」といったことがあるかもしれません。

小さいうちから片付けができたら
忘れ物が減り、自分で自分のことを決められる土台につながります。
2020年の学習指導要綱で「自分で考える力」を求められる内容に変わりますが、今目の前にあるモノを自分の「なりたい」に向かって整えることは、選択力の強化になり、自分で答えを出せる力の練習になります。

普段料理をしたことがない子供が、大学生活などで親元を離れてすぐに一汁三菜作れるでしょうか。
初めて買った自転車に、すぐ乗ることができないように「習得」するには、回数と時間がかかるもの。
いろんなことを吸収できる子どものうちから、のびのびと楽しく『自ら考える力』を身に付けることができたら。
その力の土台となるのが
「片付け」。
大きなストレスを感じることなく自分の暮らしを快適にするために自然と片付けが出来ていることで、空間の余裕だけでなく、
時間や心の余裕を生み出すことにつながります。

今や片づけは学ぶ時代です。
自分に必要なモノ、収め方を学ぶことでモノに振り回されない、やりたいことが思いきりできる。自分の力で自分の周りを整えていくことができるようになります。
親子で「大切なもの」を見つけるところから始まる片付けを始めてみませんか✨
こんなお子さんにおすすめします
・片付けが苦手
・いつも何かを探している
・自分の部屋でやりたいことがあるが、モノが多くてスペースがない
・何を捨てて、何を残していいのか分からない
・片づけることがつまらないと思っている
・お母さんの言う通りに片付けてみるけどうまくいかない
・友だちを呼びたいが荒れていて呼べない

この講座・ジュニア片づけ脳力®検定を受けることで得られること
・自分にとって必要なものを選び取る力につながります
・自分で選んだものを使いやすく戻しやすい仕組みを作ることができるようになります
・「使ったら元の場所に戻す」をどうやって習慣にできるか考える力が養われます
・役目を終えたり、必要でなくなったものを手放す速度が速くなります
・「みんな違ってみんないい」を受け入れられる土台につながります。

どんな講座?あいうえおかたづけ講座 親子向け
片づけという日常的な行為を通じて小学生のうちから、「考える力」「実行する力」を育むことを目的とした講座です。
時間を生み出す片づけ法を学び、実際に片づけるという行動にうつすこと、片づけられるようになることを重視した内容です。(協会HPより転記)
おかたづけかるたで遊んだり、小冊子のマンガを読んだりなど、親子で楽しく学べる内容になっています。
講座内容
・片づける理由を考えてみよう
・片付けのマンガを読んでみよう
・かたづけかるたで遊んでみよう
・片づける順番って?
・ワークで片付け体験
・まとめ
・自由研究課題の作り方
受講時間
120分 全1回(休憩10分含む)
受講できる人
小学生とその保護者
(小学校高学年を対象として作成されていますが、低学年でも飽きずに受講できる内容です)
受講料
3500円(税別)
(受講料3500円 消費税10%350円 合計3,850円)
(親御さんお子さん一人の参加の場合)
教材である小冊子1冊が受講料に含まれます。
※保護者1名につき
こどもは2名(いずれも小学生)まで参加可能です。
(3名以上はご相談ください)
※お子さんだけの参加は不可となっております。
お子さん1人+親御さん1人 3850円(税込)
お子さん2人+親御さん1人 5500円(〃)
お子さん2人+親御さん2人 7700円(〃)
※この講座を受講されると片づけ脳力®検定受検資格が得られます。
片づけ脳力®検定とは
片づけ脳力®検定は、知識量を量るためだけに判定を行う検定試験ではなく「知る・わかる」から「できる・習慣として身につく」までを支援する実用的な検定制度です。
受験には検定対策講座の受講を必須としています。
(協会HPより転記)
詳しくはこちら「受験案内」をご覧ください。
講座受講後お子さん自ら片付けた一例
小学1年生 片付け実例
片付け前(机まわり)

片付け後

片付け前(おもちゃスペース)

片付け後
その時の様子はこちらから☟

小学2年生の片付け実例

小学4年生の片付け実例
片付け前(引き出し)

片付け後

小学6年生の片付け実例
片付け前(机まわり)

片付け後

お子さん自ら片付けた実例です。
片づけ親子講座の様子はこちら
この講座は小学生子供向けですが、捨てるから始めないライフオーガナイズの学びをわかりやすくお伝えするので、一緒に参加される親御さんも片付けの基本がわかる内容になっています。

パパも参加!
関東地方から参加くださった方も!

2019年冬休み開催の回にテレビ取材をうけました!
2020年2月 東京開催 満員御礼!

2020年2月18日 東海テレビニュースoneで放送されました。


講座情報
※開催を終了いたしました
お子さん1人+親御さん1人 3850円(税込)
お子さん2人+親御さん1人 5500円(〃)
お子さん2人+親御さん2人 7700円(〃)
対象:小学1年生から6年生まで
募集人数:最低3名~親子6組まで。
保護者1名につき
こどもは2名(いずれも小学生)まで参加可能です
(3名以上の方はご相談ください)
※卒業されたばかりの小6生は参加可能
※お子さんのみの参加は不可
※乳幼児さんの同伴は不可
ご質問がある方は下記お問い合わせまで☟

よくあるご質問
「低学年の子と高学年の子だと
講座の理解にばらつきがあるのでは?」
→片付けの順番は一緒でも、やりやすいやり方は皆違います。
低学年のお子さんでも、「何が好きかわかる」ならどんなふうにこの部屋をしていきたいかも少しずつイメージできると思います。
まずは<片付けの基本を知ること>で「いるいらない」「捨てる」だけでない選び方や、使うものにあわせたり、お子さんにあった収め方を考える機会になると思います。
「兄弟で参加できますか?」
はい、可能です。
低学年のお子さんでうまく書けない際は親御さんでフォローしていただきますようお願いいたします。
自宅にきてもらっての開催は可能ですか?
ご自宅に伺っての開催は、協会より「不可」となっております。
講師が指定した講座会場での受講をお願いいたします。

沢山のご参加をありがとうございました!