Contents
今年3月に片付けで本格的に活動をはじめまして、
講座と片付け相談@zoomとご自宅への片付けサポートを
のべ141人の方にかかわらせていただきました。
(2018年12月16日現在)
「捨てるから始めない」片付けを始められた方から
嬉しいご報告をいただいていますので
今日は写真を中心にご紹介したいと思います。
片付け相談@zoomの受講後
事例①オフィスを片付けたいとのご相談。
お話を伺って、脳のくせや動線を考慮し
アドバイスさせていただきました。
片付け前

片付け後

机まわり
写真上が片付け前 下が後

※すべてご相談者お1人で見直された場所です。
時々見直された場所とともに、ご自身にあった整理の方法を
こんな風にやってます、といったご報告をいただいています♪
他の場所も心境の変化とともに見直されているそうで
片づけたい場所のお写真をとって客観的にどうしたらいいかを
考えていらっしゃるそうです (^^)♡
事例②お子さんの場所
片付け相談@zoomを受けられた後、「利き脳片づけ®収納術講座」をお越しいただき
その内容を中学生のお子さんに話したところ、お子さん自ら片付けられたそうです。
「再現性が高い」のがライフオーガナイズの特徴です。
利き脳片づけ®収納術講座の受講後
事例①引き出しの見直し
左 片付け前 右 片付け後
「ここで使うものだけ残したらこれだけでした」とのこと。
事例②パントリー
片付け前

片付け後

あまり変わっていない(ご本人談)ですが、モノを出すことで
数の把握と自分の買い物の傾向が分かります✨
実例③キッチン引き出し
左 片付け前 右 片付け後
書類は別場所へ移動、お菓子はここに入るだけと決めたそうです♡
実例④キッチン引き出し(別の方)
左 片付け前 右 片付け後
モノがゆったりと余裕をもって置かれています(^^)♡
実例⑤食器棚
左 片付け前 右 片付け後
定数を見直されたようでかごに収まっています✨
実例⑥電話周り
左 片付け前 右 片付け後
ここに必要なモノが気持ちよく収まっていますね♪
実例⑦和室
左 片付け前 右 片付け後
部屋に光が入り、お子さんが自ら机に座って勉強しています( ;∀;)
実例⑧テレビ周り
左 片付け前 右 片付け後
入っていたCDを4つのキーワードでわけて収めなおされたそうです。
小学生向け片付け講座に参加してくれたお子さん
事例①自分の机の引き出し

事例②本棚

他の方のご感想で「子どもが片付けしたいっていっててびっくりです!」
「私も一緒に片付けしようと誘われました」とお母さん談(^^)♡
片付けサポートに入った後のご自宅
1回片付けサポートに入らせていただいたあと、
ご自身で片付けられたご様子です。
玄関 左 片付け前 右 片付け後


トイレ 左 片付け前 右 片付け後


洗濯機周り 左 片付け前 右 片付け後


洋室 左 片付け前 右 片付け後


2歳のお子さんをみながら片付けられたとのことで
送られてきたお写真に感動!!
どれだけ大変だったことか・・・( ;∀;)
「やる気の波はどうしてもあるけど
前みたいになんで出来ないんだろうって
自分を責めることは少なくなった」
とのメッセージをいただきました。
片づけたいと思うきっかけを。
講座や現場では、
「あなたに合った方法はなんですか?」を
お伝えしたり伺っています。
片付け本を見てもうまくいかないのは
「自分に合った方法でない」から。
そのヒントを実際お会いしたとき、
また、zoomでお伝えしています。
好きな服やメイクをさがすように、
自分にピッタリくるしっくりくる片付け方。
その答えは「自分」にあります。
片づけねばならない、から ちょっと片付けたいかも
そう思えるきっかけをこれからもお伝えしていきます(^^)v

片付けが苦手な起業ママに
自分に合った片付けで、起業も家事も圧倒的に楽になる!
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
片付けの順番、事例を知りたい方はこちら
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
