Contents
12月15日に親子で片付けを学べる
「あいうえおかたづけ講座@小学生親子」を開催しました。
あいうえおかたづけ講座とは
片づけという日常的な行為を通じて小学生のうちから
「考える力」「実行する力」を育むことを目的とした講座です。
時間を生み出す片づけ法を学び、実際に片づけるという行動にうつすこと、
片づけられるようになることを重視した内容です。(協会HPより転記)
空間と整理のプロ<ライフオーガナイザー®>が
小学生とその親御さんに
片付けの基本をお伝えする内容です。
講座が始まる前から片付けに興味津々!
同じ片付け仲間の三谷智子さんが紹介していた
「あなたはどっち?」を展示してみました。
同じものが入っているのですが、収納用品によって
収め方も見せ方も違う例です。
こっちがいい~!と選ぶお子さんたち。
「あなたはどっち??」の収納を提案してくださっている三谷智子さんの
ブログ記事はこちらから。
「あなたはどっち??」
出しやすさの見本がとってもわかりやすいので
ぜひご覧ください♪♪
時間を生み出す片付けを
講座では、
「片付けってどういうこと?」
「大切なものは?」
「どんな部屋にしたい?」
といった、片付けのスキル以上に大事なことを
みんなで考えるところから始まります。
ワーク途中の一枚。
真剣にあるミッションに取り組んでいるお子さん。
こうしたらいいんじゃない?と提案しているお子さん。
「自分で考える」ことを片付けで行っている図♡♡
参加された小学1年生のお子さんが、
途中「筆箱の整理」を始めたり、
「今日、整理整頓するんだ」との発言が!
同席されたお母さんも嬉しい驚き!!
参加くださった方と♡
山田、安定のデコ写真( ´艸`)
基本を学び、小さい場所から片付けができることで
大きくなって住む場所が変わっても
自分のなりたい暮らしを自分で作ることができます。
どうしたい?
どうやったらもっと楽になるかな?
この方法はどう?
片付けは、幸せになるツールの一つ。
自分で出せる答えを日々の片付けで。
ご参加下さったお母さんのご感想
参加されたお母さんから
「話を聞きながらイメージがわいたのでやってみたいから
やれそう やる に変わったので
大掃除を兼ねてやります。」
「子どもが 今日片付けたい!という気持ちになって
嬉しかったです!!
この講座をきっかけに
片付けが楽しくなってくれたら嬉しいです。
私も今すぐ片付けたいです!!」
とのご感想をいただきました(≧▽≦)
これからの暮らしがさらに楽に、
楽しいものになりますように♡♡
そしてその夜届いたお写真!
帰宅後「今子供と一緒に片付けしてます!」という
メッセージを頂き、
講座当日の夜に届いたお写真に驚愕!!
小学1年生のお子さんとお母さんが一緒に片づけました
片付け前

片付け後

片付け前

片付け後

片付け前

片付け後

片付け前

片付け後
お子さんも寝転ぶ広さ♡
お母さんより
「おもちゃ棚の前のスペースが空いてすごく広くなったので、
ここで寝たいくらーいとテンション上がってました(^^)」
素晴らしいーーーーーー!!
ここが会場なら
スタンディングオベーション!!!
本当に劇的ビフォーアフターーーー!!!
興奮しすぎて
!!しか出てきませんっ
というメッセージを送った山田でした( ;∀;)
人生最適化ツール、それは「片付け」。
片付けができるようになると時間が生み出される、
やりたいことが思いきりできるようになる、
自分で「考える」土台になること。
子どものうちからできたら
人生変わります、本当。
できたぜ、やったぜーーーーーーーーー
お母さんと一緒に学ぶことで
最高の応援者になってくれる。
お子さんも親御さんもどちらもHAPPY♡♡
次回は2月予定です。
講座日程はこちらにいち早くあげています。
自分に合った片付けで、起業も家事も圧倒的に楽になる!
なりたい暮らしがかなうメール講座
ご登録はこちらから
追記。
笑い文字のプレゼントを頂きました✨
こちらこそありがとうございます♡♡
片付けが苦手な起業ママに
自分に合った片付けで、起業も家事も圧倒的に楽になる!
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
片付けの順番、事例を知りたい方はこちら
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
