Contents
昨年から引き続き「活動自粛」を求められている現在。対面でもオンラインでも、講師業の方は活動しにくい状況が続いています。私も同じ状況なのですが、こういう時こそやっておくといいことをいくつかやっていて、今後の活動につなげる準備をしています。今日は、「今だからこそやっておくといいこと」を3つご紹介します。これができていると間違いなく活かせることとは?
講座開催が難しい時期がある
講師業をしていて感じることがあります。
例年で行くと、12月、1月、2月って「講座開催が難しい」ということ。
風邪、胃腸かぜ、インフルエンザが流行り、自分が大丈夫でも家族が体調不良で講座開催の目途が立たない、参加者さんが当日キャンセルなど延期や中止になることが多いもの。

1年の中でも収入なども「底」になりやすい
そんな時期だったりもします。
講座できない、参加もできない
そんな風に活動できないしづらい時期。
でもいいかえると「時間はある」という状況でもあります。

私はそういう時期に、次の3つの整理を徹底的に行っています。やっておくと、間違いなく忙しくなった時にでも楽に行動できること。
今回ご紹介しますね
今だからできる整理 3つのポイント
では1つ目
①普段使うメール内を整理する
自分がメインに使っているメールアドレスの受信箱や送信箱を削除したりフォルダに入れて、未読ゼロにしておきます。

PCやスマホでポチポチ消していきます。
この際、読んでいないメルマガも全部登録解除。「この情報、本当に必要?」を考えて厳選します。
こちら、名付けて「メアドダイエット」。
他のサブで使っているメールのアカウントも見直します。
普段からやってることでもありますが、年始にいくつかのメールを整理したことで、超スッキリ&メール迷子なし。

申し込み用のメールアドレスには、現在受信メールが1件だけ。
さあいつでもお申込みばっちこい状態です(≧▽≦)
忙しくなった時にでも、重要なメールを見逃さない仕組みをメアドダイエットで叶えてみるのはいかがでしょうか。
続いて2つ目。
②PCとスマホのデータ整理
PCとスマホ(&タブレット)のダウンロードフォルダや写真をいつでも使えるように、徹底的に整理します。具体的に言うと、
フォルダにいれたままのデータを整理、撮影ミスした写真を削除、バラバラになってたファイルをフォルダに分けて外付けSSDやクラウドにあげています。

静止画やデータだけなら外付けSSDの容量で行くと500GBあれば十分だそうですが、動画もある方は1TBから、だそうです。
毎日使うスマホやPCの中を整理して容量を開けておくことで新しい情報が入ってきやすいですし、「あれ、どこいった?」とデータを探す機会がぐっと減ります。
クラウド?iCloud以外どこの何使ったらいいんですか?な方、
いつも使っているGoogleアカウントでデータ整理をスタートするのをお勧めします。
いつも使っているGoogleアカウントでデータ整理をスタートするのをお勧めします。
詳しくは「起業で使えるGoogle基礎講座」で。
そして3つ目
③講座用資料・機材の整理をする
対面・オンライン講座で使うモノをすべて出して内容を把握し、要・不要で整理します。

使えなかった機材などあれば状態がいいうちに早めに手放す、用途別にまとめて収納、何に使っているのかをはっきりさせること。
紙書類は基本スキャンしてGoogledriveへ保存し、処分しています。
ラップっぽいこちらが「スキャンスナップ」というスキャナー。このタイプは一枚ずつ手動なので、時間がある時にまとめてスキャンしています。
コロナ禍だけど、できることは沢山あります
「時間ができたらやりたい」ということを、この時期にこのように淡々と見直していることで
忙しくなっても
思考があれても
体調が悪くて動けなくても
「いつもの穏やかな状況」に戻りやすくしています。

これからしばらく、講師業にとってお申込みが入りにくい、サービス展開や講座開催の目途が立たない厳しい時期が続くかもしれないですが
花を咲かせるにもまずはふかふかの土壌づくりが必要なように、いつでもぱっかーんと次のステージに行けるため「使いやすい環境」を作っておくのは本当に大事。
面倒くさい、を放置しておくと、さらに面倒くさい未来がやってきます。

外側の状況(活動自粛や病気など)は自分では変えられないけれど、PC内や自宅って自分で変えられるものですよね。
「なんだ、私、できるじゃん。やれること、あるじゃん」
データ整理だけでなく、そんな風に気持ち前向きになれるきっかけになりましたらとても嬉しいです。
