スマホのカメラの進化で、撮影する機会ってすごく増えたのではないでしょうか。起業すると特に、お出かけや自分の紹介、商品、イベントで沢山写真を撮ることも。写真保存でお世話になっていた「Googleフォト」の仕様が来年6月から変更に伴い、「入れっぱなし」の写真データをちょっと考えてみてみました。
Googleフォトが来年6月から変わります
私はiPhoneユーザーですが、撮った写真をiCloudとGoogleフォトに同期しています。
iPhoneユーザーの方だと、そもそもGoogleフォトの存在を知らない方も実は少なくないという事実を「起業で使えるGoogle基礎講座」で知りました。
確かに、アプリアイコンがなければ触れる機会もないですもんね。
知らずにずっとiCloudに課金の流れでしょうか。
お世話になっているGoogleフォトですが、来年の5月末で「高画質での保存は無料」が終了することが先日発表されました。
(公式サイトで掲載見つけられず。。参考にこちらを)
期日までの対象となる画像や動画はそのまま無料
6月1日からGoogledrive、Gmailと合わせてGoogleフォトの分も容量に追加
Googleが作ったスマホ「pixel」シリーズだとGoogleフォトの「高画質」での保存は無料
※新しく販売されるpixelシリーズにはこのルール適応されない
いよいよ、入れっぱなしだったGoogleフォトもこのままではいけない状況に。スマホで撮った写真をどう保存するか・・・本気で朝まで討論会レベルに。汗

容量いっぱいって課金のお知らせ来たやんけーって日も遠くなさそう・・・・
写真整理、甘く見てました
先日放送のNHKあさイチで「写真整理のコツ」の内容があり「そもそもどこからどうやって手を付けていいかわからない」という悩みが届いていますとのこと。
撮影はするけれど、プリントしたりしていない方が大多数ではないでしょうか。
でも子供の成長が親のスマホの中だけに保存されているって、ちょっともったいないですね。
溜めればたまるほど、超がつくほど面倒になる写真整理。
去年だったかな、
自分の写真と子供の今までの写真を全出しして、ひたすらに無印のアルバムに入れなおしたんです。
しかし。
かかった時間が7時間?

倒れた山田。苦笑
すげー甘く見てました…
ただ、元のアルバムから新しいアルバムにいれるだけと思ってたんですけど、似たような写真を選別すると時間が結構すぎて、もう二度とやりたくないと思いました。( ;∀;)
でもアルバムの整理したことで、いい変化が一つ起こったんです。
写真整理は超絶大変だから、やっておくといいこと
それは
「アルバムをみる子どもが嬉しそうだったこと」。
こんなに小さかったんだ
この人、だれ?
サンタさん、こんなプレゼント持ってきてくれたの?

そんな話をしながら、私も子供の成長にジーンとするというか。
人生の中で「大変だったけどやってよかったこと」の1つに、アルバム整理、になりました。
それからの教訓で写真の選別ってすごく時間がかかるので「撮ったその日、もしくは次の日までにデータで残す写真を選ぶ」としています。
同じような構図があっても後から使わないことに気づきまして。それならお気に入りを残し、何度も使えばいいという結論に至りました。
Googleフォトが容量を使うようになったら、よりシビアに選別する習慣がつきそうです。
クラウドに課金、してません。
ちなみに。
同じAppleIDでスマホ2台タブレット、iPad、Macbookの5台入っていますが、使っているiCloudのデータは2GB.(無料は5GBまで)

全然課金せずにいられるのは、Googleアカウントのおかげです。
なぜなぜ?
その秘密を知りたい方は来月開催のGoogle基礎講座でお話しますね。