片付けって苦手、お母さんが怒るから嫌々やってる、どこから手を付けていいかわからないー、そんな風に悩む親子さんは実は少なくないんです。自分でできる、そして親子関係も改善するきっかけになる、そんな片付け講座を開催しました。今回は開催の様子をお届けします。
親子向け片付け講座のメリットとは
この講座受講のメリットは2つあります。
1つは、やりたいことがいっぱいできるようになる方法を知れること、
もう1つは、親御さんが一緒にお子さんの片付けを応援してくれるようになることです。
片付けの基本をお伝えしていると「へっ、そうなの?」「知らなかった!」な表情を見られて、今まで見えなかった片付けの良さを知るきっかけにも。

「どう片づけていいかわからなかった」
講座では、テキストの漫画を読んだり、片付けかるたを使って遊んだり、収納を体感できるワークなど、遊びながらも片付けを学べる内容になっています。
講座内容をノートにまとめる子、始めはしんどそうな表情だったけどニコニコしながらかるたで遊んだ子、ワークで才能を発揮した子、
お母さんと一緒にどこからやろうかと話す姿がとっても愛おしかったです。

講座のご感想はこちら
「これから家を片付けたい」(小2女の子)
「楽しかった」(小2男の子)
「今まで かたづけて といわれてもどう片づけていいかわからなかったけど、今日学んでどうかたづけていいかわかったからよかった」(小4男の子)
「ノートをとるのがむずかしかったけど、わかりやすいようにおしえてくれたのでわかりました」(小4女の子)
参加されたお母さんから
「モノには住所が必要やグループに分けるなど、基本だけどやれてないなあと気づいた」
「漠然と片付ける、きれいにするという状態ばかりに気を取られて どういう気分で過ごしたいのか 何をしたいのかをいうことを全く考えていなくて、まずはそこからなんだ!と思いました」
皆さんそれぞれに、心が動くきっかけになって何よりです( ;∀;)
開催できたことが奇跡
人生初フェイスマスク、換気にアルコール消毒、テーブルもふきあげて距離を取り、出来る限りの対策を行い、最後みんな笑顔で終えることが出来ました。

こうやって集まっての講座開催は、きっと今年度は厳しいのかもしれません。
でも、片付けを必要とする人は沢山います。
これからも色んなサービスを模索しながら夢を叶える方法を沢山の人に届けていこうと思います。

ご参加頂いた皆様、これからも片付けで応援しています!