頂いたご感想はこちらから
愛知県 しみずさくらさん
「そもそも、どうしてこの講座を選んだのか?と言うとね、
子ども達が自分でアレコレできるようになれば、親は色々手放せて楽になる!
ことは分かっていても、
親が気づいてすぐに先回りしてしまう子育ては、
子どもの自立を妨げる!ことは分かっていても、
大人がやった方が何倍も早くアレコレできるから、
忙しい毎日の中では「お母さんがやった方が早い!」が先に来てしまっていて(^^;;
でも、今年息子は年長さん。娘は年少さん。
できることは日ごとに増えているのに、それはとても嬉しいことなのに、
「時間がない」を理由にできることまで
私が取り上げてしまうのはどうなんだろう?
本当に「時間がない」が原因?
だったら、
「時間があれば」できる?
小学校に上がるまでには自分のことは自分でできる子に!
というモヤモヤが募りに募って・・・
そんな中でタイミングよく出会えたのが山田さんの講座でした。」
こちらのお母さんは、とにかく明るい性教育を伝える「パンツの教室」の協会インストラクターの しみずさくらさん。

「受講後、さっそくその日から家にあったカラーボックスとカゴで、園のグッズ棚とお気に入りの棚を決め、白いカゴは(子ども達が入っていますが!笑)着替えを入れておく場所に。

寝る前に朝着る服を入れておき、朝着替えたらパジャマを入れておく。
お風呂前にはその中に、下着とタオルを入れて脱衣所へ。
(子ども達が選んで入れる!)
お風呂後には明日朝着る服を入れておく。
(子ども達が選んで入れる!)
今までの、服が散らかっているのを見て拾い上げるその一手間は、
服を準備して「着替えてね」と言うその一手間は、
その行動よりも私の気持ちが重かったことに気づきました。」
(さくらさんのFacebook投稿より)
「片付けをして子どもにできる方法を「一緒」決めて環境を整えていくことで、
私の心まで軽くなること。
子ども達自らが動けることで子どもも私も「最近イイカンジね!」ってワクワクしながら自信がついていくこと。(言われて動くのは大人だってイヤよね!)
だから、
あの日から2週間経った今も、少しずつ時間を作っては家の中を整えています。」
「大切なものを大切だと気づいて当たり前に大切にできる、
そんな心地よい空間で毎日生きていけたら。
あなたの幸せ、
私の幸せ、
これからも続いていきますように。」

「ありがとう」が増えていきます。
ご感想を拝見しながら、私も心洗われる、そして改めて自分の使命を感じた機会になりました。
さくらさん、素敵なご感想をありがとうございました✨✨