Contents
先日開催しました「あいうえおかたづけ講座@小学生親子」。
前回は小1のお子さんが片づけたご報告をいただきましたが
今回は参加された他のお母さんより片付け報告が届きましたので
ご紹介します♪

食器棚を片付けました
片付けたS様より
「目的は家族が過ごしやすい家にする
今回の目標は無駄に2つの食器棚を使っていたので、
ひとつにしたい!!
取り出しやすい食器棚にするイメージをまずハッキリさせてから、いざ開始!!」
片付け前


家族が増えたり、もらったりするとじわじわと食器が増えていく場所です。
モノの置き場所が曖昧な印象ですね( ;∀;)
全出ししてみると
どぉおおおん!!圧巻!!
全部だしてみると「え、、こんなに!?」と驚かれる方多数。
食器棚っていっぱい入る、いや入れる??
アングル替えてもう一枚📷
「まずは…出す。ひたすら出す。黙々と出す。我が家は何人家族?という位出てきたよ_(꒪ཀ꒪」∠)_
そして、仕分け(✿╹◡╹)ノこの辺でグッタリ_(-ω-`_)⌒)_」(S様コメント)
片付け後

「でもなんとかやりきり、見事、食器棚ひとつにまとまりました(👍‘∀’)👍
これだけの分のスペースがなくなったことで
「食器棚がマルっと一つ開きました」
とのこと。
スタンディングオベーション!!!!!
片付けてみてのご感想
「可愛いだけで手放せなかったコーヒーカップのセットを
使わないから手放す勇気がやっともてました。
N(娘)ちゃんのお手伝いがしやすくなり、母ちゃん、取ってが早速減ってくれました。
頑張った甲斐がありました(👍‘∀’)👍」
お母さんやったよーーーー♡♡
片付けを学ぶ時代です
モノや情報があふれ、手に入れることはとても便利で簡単な時代。
しかし、それ以上に管理する方法や手放し方を知っている人は
あまり多くありません。
誰もが簡単に片付けができるなら
こんなに片付けの本や特集など必要ないし
片付けサービスもいらないはず。
でも、簡単じゃないから
書類が詰まれ、思い出がスペースを占拠し、
片付けなさい!と親子喧嘩が起こります。
おわらないいいいいい
私が親子で片付け講座を開催する理由
それはたった一つ
「片付けできないことで自信をなくす子供を減らしたい」から。
片付けできないことで
時間に追われ、無駄買いが増え、イライラザワザワする。。
お母さんから「片付けできないってどうなの!?」と
怒られる。。
「どうせできない」
子どもの時受け取ったメッセージや育った環境は
後々に大きな影響を与えます。
でも、お母さんも片付けが分からないことで
悩んでいたり、辛い思いをしている人が多いということも。
だって、私が片づけられない人だったから。
しかも人に相談できるものでもなかったし( ;∀;)
だから、単に片付けがうまくなるだけでなくて
「自分ができる」「自分のなりたい暮らし」を
片づけというツールで叶うことを伝えたい。
お子さんと一緒にお母さんが学ぶと
親子で一緒に片付けスイッチが入る上に
「あなたのやり方も私のやり方もOK」という
お互いを認め合うこともできる
親子関係も良好になるという嬉しいおまけつき♡♡
これからも親子で片付けを学ぶ機会を通して
「片付けのその先」をたっくさん描けるような
そんなメッセージを伝えていこうと思います✨✨
ご感想を送ってくださったSさん、
これからも(体無理しない程度に!!)片づけを楽しんでくださいね♡♡
お子さんのお部屋改装のその後もお待ちしております(^^)v
親子で学べるあいうえおかたづけ講座はこちらから
片付けが苦手な起業ママに
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(来春以降開催)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※ただいま満席にて2019年2月より受付開始です。
