Contents
時が止まった応接間を片付け
片付け前


片付け後
こちらの棚も処分で後日、ご夫婦で運び出されました。シャンデリアやライト、ソファに大量の空き箱、缶、書類や贈答品…大量のありがとう、と手放す機会に。この後、こちらのお部屋のリフォーム工事が始まりました。さて、どんなアフターが?私もとっても楽しみです!
キッチンの片付け①
片付け前
新しくこちらにキッチンカウンターが届くため、それまでに床置きされているモノを見直します。
片付け後
ほぼ処分もしくは使う場所へと移動となりました。
キッチンの片付け②
片付け前
使う使わない調理器具が混在、ひっかけ収納のせいか取り出しにくい様子です。
片付け中

この棚にあるすべてのモノを全出しし並べて、Mさんの生活に必要な数、使いたいものなどを厳選していきます。
片付け後
必要なものがこれだけになりました。
一番上の棚はキッチンで使う掃除用品などをまとめて収納。掃除がしやすいよう、1回でとれる&モノの名前をかいたラベリングの仕組みにしています。
冷蔵庫の片付け
片付け前
冷蔵庫の中をどう使っていいかわからないとのお悩みが。
600リットルサイズの奥行きもある大きい冷蔵庫。なんとなく…おかれている感じでしょうか。
片付け中
冷蔵庫の中を全部出し、冷蔵庫の中を掃除しながら全部出します。
賞味期限切れのモノが結構な量出てきました。そこからMさんの身長や食生活に合わせて、冷蔵庫内の収納場所を決めていきます。
片付け後

和室の片付け
キッチン横の動線多いお部屋。こちらに何十年と置かれ、ずっと使われていないモノが沢山。災害時のことも考えて、モノを厳選し、新たな役目を持つ場所への提案をさせていただきました。
押し入れの片付け前
押し入れの下には箪笥が。
一度こちらを片付けてこちらに移動したそうですが、それから全然開けていないとのこと。1つ1つ確認しながら手放すことに。出てきたのは亡くなった義母さんの新品の肌着など。これだけあっても不安だったのかな、というかなりの量でした。
片付け後
引き出しも箪笥も劣化が進んでおり、処分に。ここに必要なものはこれだけになりました。
同じく和室の片付け前
同じ和室にあるこちらのタンスも処分。何十年前のくすりやポスター、冬物衣料などがルールなく入れられていました。

介護ベッドが置かれているのですが、ちょいモノ置き場所に。もうこの介護ベッドを使う人はいないのですが、時々ご主人が横になる場所だそうで、ベッドの向きを変えることに。
片付け後

別の場所であまり使われていなかったスチールラックを移動し、キッチン、風呂洗面所と動線近いこの場所に、生活用品置き場を作りました。今まで空いているほかの場所へあちこち点在していたので、ここでの一括管理で総量把握も兼ねて。重いものをもって移動しなくて楽!と喜んでいただけました。
今回の片付けについて
1回の片付けサポート6時間×2回の様子をお届けしました