Contents
さて、気づけばもう12月も中旬に入りました。お家では大掃除始まっていますでしょうか。プチ掃除を年中しているからあまりしない方もいらっしゃるのかな。
「大掃除考えるだけでげっそり…自分だけが毎年頑張ってる」そんなお母さんのお悩みをたった1枚の紙で解決する方法を今回ご紹介します。家族行事にもできちゃう、その内容とは!?
大掃除、一人で頑張りたくない!
「今年の汚れ、今年のうちに」
なんてCMのキャッチコピーがありましたが、掃除や片付けで気持ちよく新年を迎えるのって、いいですよね。
なんてCMのキャッチコピーがありましたが、掃除や片付けで気持ちよく新年を迎えるのって、いいですよね。
でも、ただでさえ気忙しい年末。自分ひとりだけが焦ってる感じで、家族はいつも受け身姿勢になんかモヤモヤすることってないですか。私は何年もそんなモヤモヤを抱えて、掃除を頑張ってもなんだか達成感を得らえずにいました。

「このモヤモヤを何とかしたい。一人で頑張るのはやめたい」
そう思って考えたのがこちら。
「大掃除の見える化」です。
家族みんなで大掃除をやりたくなる方法
大掃除の見える化のやり方はこちら
用意するもの
用意するもの…A4など紙1枚 鉛筆
書くこと…自宅の間取り図
間取りを書いたらチェックボックスを書く

書く時のポイント
「誰がどこをする?」とやる前提で声をかけること
大掃除のルール
☑決めた場所の掃除をいつするかはそれぞれ各自にお任せ
☑掃除終わったところはチェックをつける

☑大掃除終了は12月30日夕方まで
☑終了後はおいしいものを食べに行く!!
(今年はテイクアウトになる予定)
情報共有、家事シェア、空間浄化が一枚の紙で叶うという画期的アイデアでございます。(自分でいう ( ´艸`)
この仕組みで3年ほど
「ここやった?」「どこまでやった?」な声掛けも不要なストレスもなく大掃除が進んでいくので、我が家の家族行事になっています。
今年も途中経過はこんな感じです↓
大きいクリスマスプレゼントを希望している息子。「どこにおくの?」「押入れ」「置く場所ないよ」「片付けよう」掃除も兼ねて押入れの片付け。片付けなさいと言わずとも勝手に片付ける。自立への土台を片付けで叶えて、欲しいものをお出迎えする。
今日も我が家は平和です。
普段からできる思考の整理の一つに
頭の中が忙しい
そんな風に感じるときは、こんな感じで「書き出してみる」ことで頭の中の雑念とちょっと距離ができてあら、大したことじゃなかったかもという気づきが起こったりします。

あなたの口角があがるきっかけになったら嬉しいです(^^)
家族みんなでできる大掃除になりますように♪
家族みんなでできる大掃除になりますように♪