昨年夏に開催した、山田オリジナル講座の
「小学生向け片付け講座」。(現在開催なし)

そちらに参加下さった小学校3年生の女の子が
その後片付けたお写真はこちら

あれから半年、ご感想を頂きました。
机のお写真を送ってくださったお母さんから
その後の様子をメッセージでいただきました。
明日美さん、おはようございます。
ビフォー&アフター撮ればよかった~~~と、
思うほどの酷い机まわりだった、〇(小3)。
忘れものも無くしものも多く、べそかく日々。
興味関心がすぐにあちらこちらに移るので、心ここにあらず。
机上は、宿題、教科書、お菓子、
折りかけのおりがみ、折り紙作品、とりあえずボックスの溢れる悲惨さ。
でもふとしたときに、
「前みたいに一緒に引き出しの中から、整理してみない?」
と声かけました。
はじめ出すと潔良い性格なのか、
効果が出だすと漲るのか、俄然やる気に。
見違えるようなスッキリさ。
要るか要らないか、大事かそれほどでもなくなったか。
自分の成長も感じたようで誇らしげ。
何処に何があるかも把握できる。
「これからの〇(お子さん)の時間がものすごく、大切に使えるね。」
「モノも大切に選べるね。」
「片付け先生に伝えておくね。」
自分のことを認められて、
自分のことを認めてくれる存在が頭によぎる。
改めて、明日美さんの講座をおやこで
受けることが出来てよかったなぁ、と思っています。
また、機を見て、新一年生になる末っ子とお邪魔させてください
声かけもばっちり!!
こんな風に接してくれるお母さんいたら
本当に世界平和!!
嬉しいメッセージをさらに頂きました♡♡
ほんと、嬉しかったです。
方法、知識を知ってるのと知らないのって、
全然ちがうな、と実感デス。
「片付けなさい!」
じゃない声かけを持ってる自分が嬉しかったです。
家庭内平和をもたらす明日美さんの講座
やっぱり子どものほうが、
素直だから、速いですね。
わたしもパンドラの箱をあけてしまったので、
2000枚の2013年現像の整理を頑張ります~~。
難しいことなんて一つもないんです
世の中にはいろんな片付けメソッドがありますが、
大事なことは「自分の好き・大事」を見つけること。
片付けの方法は本当にシンプル。
誰に言われたからでもない、自分で選ぶことで
迷いの少ない、取り出しやすくしまいやすい空間に
なっていきます。
これが好き♡
親子で学ぶ片付けを
これからも前のめりにお伝えしてまいります(`・ω・´)✨✨
次回予定はこちらから
小学生親子向け片付け講座
その名も「あいうえおかたづけ講座」
次回は春休み開催予定です

片付けが苦手な起業ママに
なりたい暮らしがかなう無料メール講座
詳細はこちらから
利き脳片付け®収納術講座
(名古屋市吹上で開催)
モノ・時間・情報・心の整理をされたい方はこちら
マイスタイル片付け講座(起業ママ向け)
親子で片付けを学びたい方はこちら
あいうえおかたづけ講座(小学生対象)
0歳児からでもできる片付けを知りたい方はこちら
未就学児のいるママ向け片付け講座
ご自身にあった片付けアドバイスを知りたい方はこちら
片付け相談@zoom
忙しく一人で片付けが難しい方・片付けサポートに入ってほしい方はこちら
片付けサポート
※月に1組様限定