店頭やネットで沢山の収納用品をみると「これ、便利そう!」「かわいいー!!」と思って購入することってありますよね。
でも、自宅で使う場所に置いてみると、サイズが合わなかったりで使えないことも・・・。
今回は、自宅にあるモノを使って、0円でできる、購入の失敗が減る収納用品をご紹介します。
購入前にまずプロがやることとは
片付けで、モノを出して分けて、使うものを使う場所に置く「収納」を考える時、いろんな収納用品があって迷うことってありませんか?
買ってきてもなんかサイズ感が合わずに使えず、天袋などに使えない収納用品の塚ができてしまったり。。。
片付けのプロが収納用品を考える時、ある方法をとります。
それが、
「仮置き」
という方法。

あら?どういうこと?
まず、どういう方法で出し入れするかを考えます。
立てる?横にする?
隠す?見せる?
置く?持ち運ぶ?
などなど
そこから一旦まず置いてみる(仮置き)ですが、
収納用品の仮置きとして活用いただきたいのが
「紙袋」。
いわゆるショップ袋ですね。

自宅にある紙袋の持ち手の部分を切り取って、収めたい場所の高さに合わせて、内側に折って使います。
例えばこんな感じに↓
夫の服が入っている衣装ケースの中
引き出しの中を紙袋で分けて収めています。

靴下や下着などを引き出し内でわけるときに使いやすいのが、無印さんやスターバックスさんの紙袋。
色が抑えめで刺激が少ないので脳への不要な情報伝達を抑えてくれます。
百均にも柔らかい布の仕切り袋があるので、紙袋でサイズ感を把握して購入する流れに。
「仮置き」で使うこの紙袋、実はそのまま収納用品として使うことができます。
いつでも新品に変えられる無料で簡単な収納用品
たまねぎやジャガイモを入れる保管袋としても、無印さんの紙袋をよく使っています。

汚れたら新しい紙袋へ交換。収納用品を洗う手間もなく楽ちん♪
子どものおもちゃも箱の中で紙袋でわけたり
パズルはしっかりした素材のラルフローレンさんの、紙袋にそのままいれたり。
我が家の一例です↓

最初から収納用品をそろえなくても、子供服やおもちゃなど期間限定のモノなどは紙袋がおすすめ。本当にいい働きしてくれます。
汚れたり破れたら新しい紙袋へチェンジ。
紙袋の取っ手を取らず、そのまま袋におもちゃを入れて持ち運ぶのもOK(^^)v
はっきりと
「この収納用品が使いたい!」という場合は、しっかり採寸してからぜひ購入をされてください。
「この収納用品が使いたい!」という場合は、しっかり採寸してからぜひ購入をされてください。
百均だから失敗してもいいか、くらいでふわっとしたイメージで購入すると、結果使えなかったということもあるので(経験者より)
使える資源が使えないことで、ごみになるのはもったいないことですから。
こんな場所に使ってます
マイスタイル片付け講座 第2期メンバーの
坂田秀子さんの紙袋収納はこちら。

自分で作っている仕組みだから
今も全然荒れていないんだそうです!
ブラボー!!
他にも、受講生さんで、ゴミ袋を好きな紙袋に入れている例↓

右下です。
この紙袋にしたことで、毎度のゴミ袋の出し入れがちょっとテンションが上がるそう(^^)
収納用品を購入するときのポイントまとめ
・収納用品を考える時はまず、どういう方法で収納するかを考える
・仮置きしてみて収納用品を検討する
・仮置きでも収納用品でも自宅にある紙袋を使ってみると意外と使える
沢山有るけれど使わずそのままになっている紙袋の有効活用にもいかがでしょうか。
しっくりくる使いやすい収納につながることを願って✨✨
